profile
鈴木竜三(すずき・りゅうぞう)
1960年代、静岡駅前生まれ。
リクルート社、フリーポート企画、コミュニケーションハウス・ケースリーなどで編集や写真のアルバイトをしながら、早稲田大学政治経済学部を卒業。専攻は同学部新聞学科系「ジャーナリズム論」。NHK大河ドラマでの鎧を着たエキストラやビルメンテナンス会社の社内報編集長などをアルバイトとして経験。
1980年代から全国紙の新聞社に所属。
東京本社写真部、北海道支社(札幌)写真部(3年間)、ロンドン支局駐在(3年間)などを経て、現在は、再び東京本社の写真部勤務。
ロンドン駐在中に、1996年の
ルワンダ難民一斉帰還
の写真報道で東京写真記者協会海外部門賞、1999年のコソボ民族紛争の写真報道で
日本新聞協会賞
など受賞。2004年のアテネ五輪写真企画「光の記憶」で東京写真記者協会海外企画部門奨励賞などを受賞。
スポーツでは、リレハンメル冬季五輪、釜山アジア大会、アテネ五輪、トリノ、バンクーバー冬季五輪などを取材。
2006年以降約3年間は、夕刊社会面で連日連載のフォトコラム「写旬(しゃしゅん)」の取材を担当。2007年から2009年3月まで同連載の担当デスク。この連載のインターネット版「写旬こぼれ話」は
こちらから。
日本写真家協会
(JPS)会員、
国際スポーツプレス協会
(AIPS)会員、
東京写真記者協会
会員。2008年度上期は「フォトジャーナリズム論」で東海大学非常勤講師。
2008年2月には、日本新聞協会が発行する
「新聞研究」
に「デジタル時代の報道写真 技術の大衆化で試される心眼──グラフ面やフォトコラム通じて視点を提示」を寄稿。
新聞社での仕事は今や100%デジタルだが、自分で撮る写真の9割は今もフィルム(中判のリバーサル)。最近、会社では、写真の受信業務に従事させられることがほとんど。仕事で外に出られない場合は、就業後、一目散に外出。日夜、写真を撮りながら自転車で都内を徘徊している。仕事では目につかなかった光景が何と多かったことか、愕然とさせられる日々。東京・団子坂上在住。
photo by Mitsuko Suzuki